統合失調症はダウンシフトの夢を見る

統合失調症はのらくら生きたい

止まない雨の中を合羽を着こんで歩いてく

Chromebookへの道:infiniCLOUDを使ってみました

ご訪問頂きありがとうございます。

現在はWindowsノートPCを使っていますが、将来はChromebookを使いたいと考えています。
何故かと言うと、Windowsマシンよりも価格が安いのです。
新品でも4万円台から入手可能です。
Androidアプリも動作します。
勿論いくつか制約があります。
まずはスペックが低いので、ゲームなどには向いていない。
まあ私はWEBサーフィンと表計算ソフトぐらいしか使わない予定です。
その表計算ソフトですが、Microsoft Officeをインストールすることが出来ません。
OSがGoogle独自OSのChromeOSなのですが、Microsoft Officeアプリは用意されていません。
Microsoft Excelを使いたければ、ファイルをOne Driveに格納しておいて、Microsoft 365のサイトからWEBアプリ版のEXCELで使うしかありません。
あるいはGoogleドライブに格納しておいて、Googleスプレッドシートで編集するか。

今までChromebookに踏み切れていなかった理由は3つあります。

一つは確定申告の医療費控除申請用のEXCELマクロファイルが、WEBアプリ版EXCELGoogleスプレッドシートで上手く動くか不安でしたし、クラウドに格納しているファイルをe-Taxにどうやってアップロードするのか分からなかったのです。
でも現在はマイナポータルとe-Taxを連携させておけば、医療費は自動でe-Taxで集計されるので、この懸念はクリアされました。

二つ目は、WindowsマシンでNiftyメール用に使っていたメールソフトがChromeOSに対応していない事でした。
これはメールを整理して解決。
ダウンロード済みの重要なメールはGmailに転送。
重要で無いメールは断捨離。
Nifty宛に届くメールはWebサイトで確認して、重要だったらGmailに転送し、あとは削除。
この運用に移行して懸念は解消されました。

最後の懸念材料は、One DriveにもGoogleドライブにも格納していない重要なファイル群ーパスワードを記載したファイルです。
重要でないファイルは既に上記のどちらかにアップしてありましたが、パスワードは海外のクラウドサービスに格納する気になれませんでした。
ローカルに保存したままで、Justsystemのバックアップサービスで自動バックアップしてありました。
しかしこのサービス、AndroidiPhoneには対応していないんですね。
国産のクラウドサービスでAndroidiPhoneでもファイルを閲覧できるものを探して見つかったのが、infiniCLOUDです。
サーバーも国内にあります。
無料で20GBもらえるので、私には充分すぎる容量です。

早速土曜日にアカウントを作成して、パスワードファイル群をアップロードしました。
アップロードし終わって気が付きましたが、ファイルが600を超えている…
Nifty-Serve時代からのソフトウェアやサービスのパスワードがこんなに沢山。
でも現在は使っていないソフトやサービスがありそうですね。
infiniCLOUDのサイトからファイルを一つずつ開けて確認してもいいのですが、もっと楽をしたい。
infiniCLOUDと連携できるアプリの紹介コーナーがあって、そこでAir Live Drive Basicと言うアプリの存在を知りました。
WindowsのドライブとしてinfiniCLOUDを連携させるアプリです。
早速利用してみました。
まるでOneDriveのように、WindowsエクスプローラーからinfiniCLOUD内のファイルが見えます。
これなら。
秀丸エディタを開き、Grep機能で現在は使っていないメールアドレスが含まれているファイルを検索しました。
それらのメアドをIDとして使っているサービスは、どう考えても現在使っていません。
Grepで検出されたファイルを削除しまくりました。
それでも残ったファイルを一つ一つ中を確認して、削除して250個まで減らしました。
うへー
年金生活に入ったらもっと断捨離しないといけないですね。
取り敢えず現段階はこれで満足です。

AndroidスマホからはX-plore File ManagerでinfiniCLOUDと連携する事にしました。
スマホにアプリをダウンロードしてinfiniCLOUDと接続すると、ファイル検索もできて快適です。
ではファイルを開いて…
ん?文字化けしとるがな。
Shift-JISファイルは日本語部分が文字化けするようです。
パスワードファイルは殆ど秀丸エディタで作成しているのですが、デフォルトでShift-JISでの保存になっているのでした。
試しに秀丸エディタで一つのファイルをUTF-8のBOM付きで保存しなおし、スマホで開くと文字化けしませんでした。
一括変換ソフト無いかな?
ネットで検索すると、バッチファイルが幾つか公開されています。
でも、一括変換でクラウドのファイルを変換できるのか、ファイルが壊れないか不安があります。
結局秀丸エディタで一つ一つ開いてUTF-8のBOM付きで保存しなおしました。
何回か保存に失敗したのでやり直して成功、と言う事がありました。
やっぱり一括返還しなくて良かった。
1時間ぐらいかかりました。
疲れて丸ごとバナナ半分を食べました。
こうして肥えるのです。

これでChromebookへの移行準備は整いました。
いつやろうかな。
でもこのWindowsマシンはまだ2年しか使ってないし。
3年は使いたいからその後かな。
ん?あれ?
ChromebookだとマイナンバーカードをICカードリーダーで読ませてのe-TAXで確定申告が出来ない!
年金生活になって確定申告省略可能になるまで無理かぁ…